HOME>共済年金とは

共済年金とは

年金制度をしっかり理解をせず、何となく損だという「世間の雰囲気」に流されていませんか。年金制度を正しく理解して将来に備えましょう

公務員が加入する公的年金

現在公的年金制度には3種類ありますが、国民年金や厚生年金と同様に、共済年金とはその3種類の中の1つとなっています。基本的には厚生年金と同じような仕組みになっていますが、支給額が違い定額部分と報酬比例部分に職域加算が支給されることが特徴となっています。

支給額の計算方法は厚生年金と同様になり、共済年金に加入することで自動的に国民年金にも加入したという事になります。共済年金にも3つに分けられた種類があり、国家公務員共済組合や地方公務員等共済組合、私立学校教職員共済があります。

共済年金は毎月の給与から計算されて差し引かれる形での納付となり、組合員が65歳になった時に一定額の金額が毎月支払われるといった形になりますが、加給年金額がプラスされたりと計算方法が複雑ですので、問い合わせて確認した方が良いでしょう。新年金制度として、退職共済年金や障害共済年金、遺族共済年金などもあり、長期給付として年金を受け取ることが可能となっています。

育児休業手当金や介護休業手当金などの短期給付や、組合員である間の一部支給などの制度もありますので、分からないことが合ったら共済組合に問い合わせを行い、申請の漏れなどがないように利用しましょう。

MENU

Copyright (C) 年金基本講座 All Rights Reserved.